ジェットボイル 危険な取扱い こんな使い方はダメ?
この動画を参考にして、試してみる方は自己責任でお願いします。
これも、とても、リーズナブルです。
自己責任シリーズ。今回はジェットボイルの悪戯です。
動画はこちら こちら
PS コメントいただきました。変換アダプタあるそうです。
まー原理は同じです。
ということは、アダプタもなく、どうしようかと困ったときに
緊急時対策に、こんなこともありますよということにしましょう
この動画を参考にして、試してみる方は自己責任でお願いします。
これも、とても、リーズナブルです。
自己責任シリーズ。今回はジェットボイルの悪戯です。
動画はこちら こちら
PS コメントいただきました。変換アダプタあるそうです。
まー原理は同じです。
ということは、アダプタもなく、どうしようかと困ったときに
緊急時対策に、こんなこともありますよということにしましょう
検証と製作動画はこちらです。こちら
内容
従来の魚探のバッテリー、重くて大変でした。
そこで、今回、マキタバッテリとマキタ互換バッテリーを使って、
魚探のバッテリーしてみました。
そして、魚探はガーミンとHONDEXを使用して純正、互換でどれだけ使えるかも
検証しました。
ホンデックスを使っている人は必見です。
互換バッテリー凄いですね。
そして、できる限りコンパクトにそしておしゃれに、バッテリを収納しました。
製作動画はこちら こちら
次の動画も必見です。
二馬力船外機の塩害のためのキャップ改良です。こうご期待
#マキタバッテリーを魚探バッテリー
#ガーミンエコーマップ
#ホンデックスPS-501CN
前回、MAKO10に、DIYでエンジンマウントを製作後、試し運転しました。
すると、スターンが下がり、バウが上がり水の抵抗により、スピードが出ませんでした。
今回、改良して、再度、挑戦しました。その結果の報告です。
うまく行きましたよ。
また、釣りもしましたが、それが、また、ものすごい釣果になりました。
特に後半部分は凄いです。
是非ご覧ください。
動画はこちらです こちら
「注意」
エンジン搭載するために、DIYでエンジンマウントを製作する場合、
動画でも説明していますが、有限要素法のメッシュを切って、
ひずみ計算、構造計算等を使ってまで、しなくてもいいとは思いますが、
構造に十分注意してください。
支えるところに力が集中しないよう、力をできる限り分散した方がいいと思います。
こんな考えでよいのか、わかりませんが
カヤックの後ろに体重70kgの人が足で立って乗っても大丈夫です。
20リットルのポリタンク水を入れて、
カヤックの1点のボルト部分に普通に乗せても軽く耐えられました。
(そぉーと置く場合と上からドンと置く場合は勿論ちがいますが)
私の自作したエンジンマウントは
となれば、一か所のボルトに20KGかけて、6本で単純計算で120kgです。
しかも、上からは、ボルトの点のほか、面で支えている部分もありますので、
それ以上は耐えられると思います。
その状態で上からの重さは約10kgのエンジンを載せています。
波で20cm跳ねて自由落下したとしても
19.6kg 約20kgになる計算になります
さて次に、推進力についてですが、後ろからの力は、
海では人が乗っていても指一本でカヤックは動きます。
波を受けながら、 エンジンを回して、急発進する力に、どれくらいのFがかかるか分かりませんが、
今回の私のマウントは、それを考慮してマウントとカヤックが後ろから密着して、
面で支えていますので、問題はないと思います。
なお、カヤックに乗せるとき、エンジンマウントを付けたまま、下の台がわりにしてカヤックを立てて、
キャリアに乗せますが、そのときに、エンジンマウントをガリガリと引きずるときが
最も強い衝撃となりますが、全く問題ありません。
それは、前述のとおり、後ろからも面で支えているからです。
私は室内保管していますので、普段の紫外線は避けています。
使用時の紫外線により、ポリウレタン樹脂が劣化して、もろくなっていくのは仕方ありませんが、
年間30回浮いて、一日8時間、そして、5年使ったとして
1200時間太陽に当てても、劣化してもろくなるまではないと思います。
こんなことを考えて、製作しました。
あくまでも自己責任にてお願いします
あと、注意する点は
カヤックの最大積載量は200kgは必要と思います。
根拠はあまりありませんが、
従来乗っていたパスファインダーの最大積載量 は180kgです。
ハンターカヤックの最大積載量 は 170kgです。
だからそれ以上あればいいのかなという考えです。
なお、今回のモンベルが出しているMAKO10ですが
重量35kg 最大積載量 は213kg です。
HANTカヤックの重量36kg 最大積載量 は200kg
SUBURBAN カヤックは最大積載量 が280kg、これは凄いですね。
ただし、51kgは重いですね。
最大積載量が多くなると、重量も多くなるのは仕方ないですよね。
また、短くなると本来2馬力船外機が持っているポテンシャルを引き出すスピードまでは出ません。
以上ですが、
次は、また2馬力船外機に必見なことを動画にします。
また、魚探バッテリーについても掲載します。
引き続きご覧ください。
なお、動画に出てくるジグ作りはこちらです。
自作メタルジグ
https://youtu.be/BMvamxloCX4
前回、MAKO10にDIYでエンジンマウントを製作し、今回、海に出てみました。
その結果の報告です。
現在、米国やオーストラリアではエレキやエンジンなど、動カヤックが流行っていますね。
手漕ぎ、足漕ぎではなく、動力だから釣れるという人がいますが、私は、みんなと同じところで釣っています。(^^♪
万一、同じ場所で釣っていたら、声かけてください。
大きさとか記録とかではなく、楽しくみんなで海を楽しみましょう。
さて、今回は、足漕ぎカヤックにエンジン搭載して、大海原で実験してみました
その動画がこちらです。 こちら
さて、ガーミンのエコーマップを買って、凄く重宝していますが、次の動画は、ガーミンのバッテリーについて。
これおすすめですのでこうご期待
なお、ユーチューブのタイトルとロゴ変えました。
色々考えた末、下のロゴにしました。
千葉の道路、千道としたいですが、
千道って何との質問があったので、
やはり、国道にしました。
これが、一番お気に入りなんですが、おにぎり🍙にすると、ロゴが小さくなりました。
下のロゴは、動画の中で所々に使うロゴにします(^o^)
#足漕ぎカヤックにエンジン搭載
#ハイブリッドカヤック
#MAKO10
一般的にはカヤックの脇にエンジンやエレキを付ける方が多いですが、
その理由の一つは、船外機のハンドルを加工しないで使える点でしょうか。
ただ、その方達に話を聞くと、コントロールが難しく、なかなか、全開できないとのことです。
回転を全開にするとカヤックがくるくる回るそうです。
船舶免許を取得するときに、教えてもらうのが、スクリューと力の関係です。
脇につけたことがないのでわかりませんが、その関係なのかなぁー-
そこで、私は、今までのカヤックと同じように、今回、真後ろ(スターン)にステーを付け、
2馬力エンジンを搭載しました。
ハイブリッドカヤックです。
その製作する動画はこちらです こちら
年内には試運転しようと思っています。こうご期待
船外機からの動力は、マウントの力をお尻に伝えていますので、構造的にも大丈夫と思いますが、
万一、真似したい方は、自己責任にて!
すぐにキャブがゴミつまりします。キャブを開けると、
結晶がついています何でしょう?どなたわかる人いますか?
もしかすると電食?キャブって電食するのかな?
良かった。いろんな人からコメント、メッセージなどいただきました
解決しました。本当にありがとうございます。
問題の動画はこちらです。 こちら
寒い冬にて、海は少しの風でもうねりを立てます。
そのような中で、今期、最大のぶりを釣りました。
それだけではありません。そのほか、良型のヒラメも・・・
長年、釣やっていますが、自己新記録を達成したみたいです。
とにかく、お時間あるときにご覧ください。多分、でっかいかも
その他にも、めっちゃ爆釣しています
動画はこちら こちら
定期的なオーバーホールです。
今年もオーバーホールの時期が来ました。
恒例の言葉、自己責任でお願いしますが、やっぱり、自分でやると、ほんとに安いです。
私のオーバーホールの間隔は、条件にもよりますが概ね釣30回に1回程度です。
今年は、ちょっと早めの20回でした。
メンテンナンス動画は、こちらです。こちら
今回は、こちらのベアリング 8種類 9個のベアリングを交換しました。
いつもの、洗浄ゴジラも登場しました
車中泊で2日間、釣三昧だと思いきや
気合入れすぎると、いろいろありますね。
この映像ですが、決断が必要ですよね。
まだ、釣りたいけど、今は大丈夫。でも、予報ではこの後、荒れる。
今回も、いいタイミングでした。良かったです。これも、今までの経験のおかげだと思っています。
決して、無理をしない。
映像はこちら。 こちら
ただ、今回、めちゃくちゃ、メンテナンスしていたのに、こうなったら、これでもかというぐらいオーバーホールします。
なお、色んな浜が閉鎖していると聞いています。
聞くところによると、立って漕ぐボートのトラブルが多発しているとのことで、
サップのことなのでしょう。
私は、小さい頃から、海で遊ぶスポーツはいろんなことをしています。
楽しいですよね。海で遊ぶって。
波乗りのロング、ショートボード、ウィンドやっていましたが、
波乗りや、ウィンドサーフィンと違って
サップは 確かに、風に弱そうとは思います。
でも、サップってめちゃくちゃ楽しそうですよね。
気軽に海に出れるし。持ち運び簡単。
サップを問わず、
海遊びは、くれぐれも、天気予報とにらめっこして、
波風の方向を確認して、判断行動は、早め早めにしましょう
まだ大丈夫だろうではなく、無理しないようにしましょう。
12月までは水温高いので、まだまだ遊べます。
皆さんで、色んなことして、海を楽しみましょう。(^^)
なお、すぐに、閉鎖するほうが、いかがなものかとも思いますが、
そこについては、これ以上、触れないことにします。
皆さん、季節を楽しみませんか?
2022年10月30日 日本三大紅葉名所の一つ、日光の紅葉を見に行く。
しかし、超渋滞
前もって、わかっている渋滞対策は、やはりこれでしょ!
映像は、ただ、単にバイクで紅葉を見ながら走るだけ!
ハリアー85系にドリーム50を乗せて日光紅葉日帰りツーリング。
とにかく、ヒッチメンバーで、いろんなことができますのでご覧ください。
日光中禅寺への旅で渋滞中の単なる映像ですが、
何気にご覧ください。渋滞状況満載
動画はこちら こちら
写真をクリックしても、youtubeに飛びますので
是非、ご覧ください。
秋の紅葉には必見です
今回、驚きや、恐怖など、いろんな事がありです。
久しぶりの釣りですが、 赤金メタルジグを入れれば、ガンガンと釣れる。
いつものように、爆釣しました。
本当に本当に楽しい釣りです。
今回、動画を見ていただけたら、多分、皆さんも経験あると思いますが、
ドキドキものでした。
しかも、今回、動画の最後の映像には、意味深な新兵器が登場します。
これで、また、新たな釣ドラマが楽しめそうです。
そして、日本全国を釣りして回る準備が着々と進んでいます。
kayaK55さんを通じてご覧いただいている方
全国でお会いできることを楽しみにしております。
今回の車中泊とめちゃくちゃ釣れた動画はこちらです。 こちら
釣に全くいけません。
こんな時は、とにかく、一人遊び。
今回は、ドリーム50でツーリングするのですが、
正直このバイクでツーリングしたら、地獄です。
ドゥカティ999より前景姿勢です。腰が激痛です
150km先の群馬県にある世界最大級のチャツボミゴケを見に行きます
ハリアーハイブリッド 85系にホンダドリーム50を乗せてツーリングです
こんな使い方もありますよ。
普通はやらない自作ヒッチメンバー付きハリアーハイブリッド特別仕様
とにかく、ヒッチメンバーで、いろんなことができますので、もしヒッチメンバーに興味がありましたら
ご覧ください。動画はこちら こちら
ヒッチメンバー取り付け
ヒッチメンバー配線
#ハリアーハイブリッド
#ドリーム50
#ヒッチメンバー
なお、ツーリング中、バイクと車の事故に遭遇。悲しいことになりました。ご冥福をお祈りいたします
毎年恒例の一人遊びが始まった。
10月の紅葉を見に行くために、バイクをメンテナンスして
ハリアーに乗せます。
渋滞の中を、すいすいと、行けますね。
メンテナンス作業の後半部分の動画を製作しましたのでご覧ください。
動画はこちらです。 こちら
こんなバイク、興味ある人はすくないか。(^_-)-☆
あぁー--、でも、釣り行きたいなぁー-。
名車と言っても過言ではないと思います。
このホンダドリーム50に久しぶりに乗ろうと思い、
メンテナンスすることにしました。
でも、このドリーム50は乗っていて腰が悲鳴をあげます。
そこで、私にいいアイディアが浮かびました。
そう、バイクを車に乗せて、観光地の手前で降ろして、秋の紅葉を見に行くといくことにします。
凹んだタンクのリペア方法、修復方法も乗っていますので、参考になればと思い
その修理方法を動画にしています。
昔、なんか歌がありましたね。
♪ぬすんだバイクで、はしりだす
♪へこんだタンクをしゅうりだす?
なんかの切っ掛けになるかもしれませんでの是非ご覧ください。
動画はこちら こちら
今回、車中泊して2日間の釣をしました。
2日間の釣は、これがまたとんでもないことになりました。
動画はこちらです こちら
釣り人ってルアーやジグ、タイラバなどの色などは
どのようにして決めているのだろうか。
以前、自作タイラバで、世にまだ出ていない時から三本針にして、
ケイムラで2年使って実証してみたが、釣果に影響なく、問題なく、コンスタンスに釣れた。
果たして、色って釣果に影響するのだろうか。
そこで、今回、この自作メタルジグの二色を使って、検証してみました。
赤金
青銀
その結果を前半の動画にしました。
2日間の釣は、これがまたとんでもないことになりました。
動画はこちらです こちら
あっ、そうそう。こんな色はどうかと、コメント入れて頂ければ、ミスターカラーで何番か教えてもらえれば、塗って、釣ってみます。
コメントをいただいているとおり、
みんなと同じように釣っているのに、なぜ、私だけが釣れるのかが不思議。
今回もどこが違うのだろかとみんなに言われた。
仕掛けも同じだし、エンジン付きカヤックだからと思っている人もいるかもしれないが、
みんな集まって同じように流れて釣っているからそれは関係ない
以前もあった。
タイラバで真鯛があまりにもの釣れる私を見て、仕掛けも同じにして、
カヤック7人が集まり釣ってみたが、また私がだけが7枚真鯛が釣れた。
あの時も不思議だった。
着底してから上げるタイミングなのか。それとも、巻くスピードなのか。
摩訶不思議
また、釣っている最中に、ジェットスキーの連中が爆音を立てながら目の前で、走行する映像もあります。
遠くでやってほしいもんですね
なお、自作メタルジグの製作動画はこちらです。 こちら
こうも、毎日風が強くては釣りに行けませんね。
こんな時は、家内制手工業
型枠がボロボロを修復して、DIYでメタルジグを製作しました。
DIYとは
D:だめでもともと
I:いいかげんな
Y:やつ
そうDIY
D:どしてもだめ?
I:いいでしょ
Y:やらせてよ
そうDIY
なんのこっちゃ!
今回、夏に大量生産しました!暑い!つらいです!やはり製作は冬がいいですね。
Would you like to make a metal jig too?It's very fun.
but summer is too hot
作るのがだいぶ上手になってきている気がしますが、まだまだなんです。
でも、とにかく、それぞれのコツがわかりました。
知り合いに作ってほしいとリクエストいただいたので、いかんせん、
今回は、40本そりゃ、コツぐらいはわかると思いますが、とにかく、まだまだです。
まず、リペアした型はもう限界です。まー--十分にもとは取りました。
誰に教わったわけでもなく、ネットでくぐったわけでもない目玉づくりですが、
レジンで作る目玉は簡単できれいです。さて、皆さんも、ご自分で製作してみてください。
とても楽しいです。ただし、鉛中毒には気を付けてください。
私はエアコンの室外機の後ろで溶かしていますが、鉛中毒の前に、私自身が熱風で死にました(*_*;
でも、安全第一ですからね。
製作動画はこちらです。 こちら
なお、前回作ったジグが、タチウオの猛攻撃で、フロロカーボン8号が
スパスパ切られて大量にロスト。いくらあっても足りない。
その時の動画はこちら こちら
画像をクリックしても動画が見れます
ヒラメって、アホ?バカなのかと思うぐらい、私みたいなものに釣れる。
ちょっとは警戒心もってくださいよ。ヒラメき君
そして、今回も、自作のメタルジグ、マジ、ほかのジグと明らかに違うぐらい爆釣した。
また、海上で、釣果の思わしくない方3人がいたので、私のジグ使ってみますとジグを差し上げた。
すると、すぐに、その三人とも釣れた。良かった良かった。
とにかく、今回も爆釣した。
今回の映像はこちらです。 こちら
海上で、カヤックの方に、ヒラメと交換したカンパチです。1匹50cmありました
この二匹で青物は、十分で、
イナダ、ブリの青物は、回りでかなりボイルしていて、プレジャーボートや遊漁船では、それら狙いで、デカイのか釣れていました。もちろん、仕掛けをあげ狙えば、すぐに簡単に釣れそうでしたが、今のシーズンは、ヒラメ狙いですね。
近所の人が、今回は何が釣れたのと聞かれたので、ヒラメをお造りにしてあげました。
我が家では、恒例の手巻き寿司で宴会。その夜、めちゃくちゃ酔ってしまった。
赤みが欲しかったので、マグロは買いました。
1312814
最近のコメント