12 オイル交換
2016年2月 6日 (土)
2015年10月 7日 (水)
ホンダ 2馬力 船外機 オイル交換
オイル交換記録(2015年10月7日(水))
エンジンオイル+Oリング交換 200cc(ヤマハのULTRA G2 SL10W-30)
スクリューオイル+ワッシャー上下交換 50cc
2015年3月 9日 (月)
2014年10月13日 (月)
ホンダ 2馬力 船外機 オイル交換
ホンダの船外機を購入して、3回出艇しました。
最初の一回目のギアオイルとエンジンオイルの交換です。
ギアオイル交換 1回目 2014年10月12日
エンジンオイル交換 1回目 2014年10月12日
YOUTUBE で動画も作成しました。
こちらを見てもらえれば、わかりやすいと思います。
【ギアオイルを抜く】
マイナスドライバーで回します。ちょっと硬いですね。でも割と簡単にまわせました。
ねじ山が舐めそうなら、インパクトドライバーでまわしたほうがいいですね。
私は、バイクいじりのために、いろんな道具はあるので、このあたりは道具はほとんどあります。
さて、ギアオイルの交換ですが、
ネットで2馬力船外機のオイル交換と探しても、エンジンオイルは、掲載されているのですが、
ギアオイルのほうが、どのようなギアオイルにすればいいのか掲載されていないので、
こうなったら、持論で行きます。
ホンダ2馬力 船外機のスクリューの
ギアオイルは GL-5 80W-90にしました。
こっ根拠?根拠ですか?根拠は特にありません。
船外機のスクリューは水の中に入っているため、
もう少しやわらかめでもいいかとも思いますが、
回転がかなりかかるところですのでコレくらいでいいと思っただけです。
そこは、そんなに気にする必要はないでしょ。
ギアオイルは、1年に一回ぐらいでいいという話ですが、
4ヶ月~半年ぐらいに一回交換することにしました。
いかんせん。50ccしか入いらないのに、カーショップには、1リッター缶で売ってあります。
ということは、10年から20年分です。それじゃギアオイルが劣化しそうですな。
というわけで、こまめに交換することにしました。
下のボルトを外して
上のボルトを外すと、ギアオイルがダラダラとみっともなくでます。
もう少し、勢いよく出てほしいものですね。
このパッキンは再利用です。全く問題ないでしょう。
電蝕用金属ですが、こいつのおかげで、全体の電飾を一挙に引き受けてくれます。
3回目でかなり電蝕が目立つようになりましたね。
この金属は、みんなを守るために生まれてきたのです。
なんか、悲しい人生?金属生ですね。がんばれ!電蝕用捨て身の金属君!
【エンジンオイルの交換】
ビニール袋を貼り付けて、ボルトを外すと、ほらほら、またもやこんな風に袋の中にまっしぐら!
これも、ダラダラとだらしなく、オイルが出てきます。
エンジンオイル、もっと、はっきりと出てきてほしいものですね。
3回ぐらいじゃ、そんなに汚れていませんね。
ガムテープにビニール袋は、最高のアイディアと自画自賛
最初は良かったのですが、途中、ふとしたことで、うっかりして指が袋にひっかかり、
袋が取れ、おもいっきりオイルがボディーに垂れました。
しかも、慌てて、ビニール袋を押さえたため、
せっかく袋に入ったオイルがコンクリートの上に落ちたり、
オイルまみれの手で、船外機を触ったため、何もしない状況よりひどく、
船外機がオイルだらけ・・・・・・(T-T)
この後、灯油で綺麗に拭いた後、ママレモンで洗いました。
あぁーーーめんどくさい
ホンダさん、もう少し、抜きやすいところに、ドレンを設置してほしいものです。
【ギアオイル注入】
100円ショップのドレッシング容器で、下から入れますと、空気を押し上げて入っていきます。
ここで失敗。ドレッシングの容器にオイルは、こぼれる寸前まで一杯にしていれたほうがいいです。
上のボルトを締めて、次に、下のボルトを締めます。
ちょっとあわただしいですが、これで完了。
入る量は、概ね50ccだそうです。余ったオイルは缶の中へ。
エンジンオイルは200cc、ゲージを見ながら入れました。
多くても、少なくてもダメだそうです。
その他のカテゴリー
1 カヤックでフィッシング 10自転車乗ろうよ 11 船外機メンテナンス 12 オイル交換 13 2馬力船外機 13ドゥカティ 2 つぶやき 3 仕掛け 4 自作便利グッズ 6 カヤック搬装 7 バイク (クラブマン) 8 バイク(モンキー) 9安吉六三郎 アカハタ キノコ狩り キャンピングトレーラー キャンピングトレーラー作り トレーラブルボート釣 トレーラーハウス ドゥカティ ドリーム50 ハリアーバイブリッド 家庭菜園 舟 農業 (サツマイモ) 農業(つくね芋) 農業(つぶやき) 農業(アピオス) 農業(オクラ) 農業(ジャガイモ) 農業(ニンニク) 農業(ブルーベリー) 農業(ペピーノ) 農業(ミニカボチャ) 農業(ミニトーガン) 農業(全般) 農業(土作り) 農業(枝豆) 農業(自然薯) 農業(落花生) 集計結果
最近のコメント