ジェットボイル 危険な取扱い こんな使い方はダメ?
この動画を参考にして、試してみる方は自己責任でお願いします。
これも、とても、リーズナブルです。
自己責任シリーズ。今回はジェットボイルの悪戯です。
動画はこちら こちら
PS コメントいただきました。変換アダプタあるそうです。
まー原理は同じです。
ということは、アダプタもなく、どうしようかと困ったときに
緊急時対策に、こんなこともありますよということにしましょう
この動画を参考にして、試してみる方は自己責任でお願いします。
これも、とても、リーズナブルです。
自己責任シリーズ。今回はジェットボイルの悪戯です。
動画はこちら こちら
PS コメントいただきました。変換アダプタあるそうです。
まー原理は同じです。
ということは、アダプタもなく、どうしようかと困ったときに
緊急時対策に、こんなこともありますよということにしましょう
検証と製作動画はこちらです。こちら
内容
従来の魚探のバッテリー、重くて大変でした。
そこで、今回、マキタバッテリとマキタ互換バッテリーを使って、
魚探のバッテリーしてみました。
そして、魚探はガーミンとHONDEXを使用して純正、互換でどれだけ使えるかも
検証しました。
ホンデックスを使っている人は必見です。
互換バッテリー凄いですね。
そして、できる限りコンパクトにそしておしゃれに、バッテリを収納しました。
製作動画はこちら こちら
次の動画も必見です。
二馬力船外機の塩害のためのキャップ改良です。こうご期待
#マキタバッテリーを魚探バッテリー
#ガーミンエコーマップ
#ホンデックスPS-501CN
正月でのんびりと、リールメンテナンスでもやろうかな。
今年もがんばって、釣るために、オシアコンクエスト 300HGのメンテナンス グリスアップ
分解メンテナンス、いつも、忘れるので、今回は、記録のために、事細かく、撮影することにした。
しかし、途中で、手が油でベタベタ!可能な限り撮影はしたが、やはり足らなかった。
反省。でもそれなりにポイントをつかんだ撮影にした。
下の写真が、今回使う道具、こんな感じ。
11mm、13mmのスパナは必要
綿棒をハサミで斜めに切ると、とがった感じになるので、そこで、汚れ落としやグリス塗るのに便利!
そして、大事なのはマスキングテープかな。
【新規追加です:2021年1月追加】
オシアコンクエスト300hGのyoutube 動画です。
コマ送りですので、わかりやいと思います。
なお、このyoutubeに高評価やチャンネル登録していただけたら、今後も、動画撮影の励みになります。
是非、登録お願いします。
いろんな、コマ撮りしていますので、ご覧ください。
結構、撮影大変です。
以下、2020年1月1日日記
ねじとかいろんなところに転がる可能性があるので、
やはり、椅子に座って作業やるより、床の上でやった方が、探しやすい。
ただ腰に負担がかかるのが辛い。
まずは、A3の紙を2枚、角を折り曲げて、飛ばないようにする。
このねじを回す時が、注意が必要
マイナスドライバーが滑って、カバーにキズが付く恐れがあるので、ここに、マスキングテープを張る。
マイナスネジに、下のように、粘着部分がネジの頭につくようにおりまげる。
そして、ネジに張り付ける!
マスキングテープの上から、マイナスドライバーを差し込み、回せす。
キャップ側もこんな感じにテープを張っておくと傷つかない。
購入時に分解図がついてくるが、図面にもないワッシーがある。
各部分に極薄ワッシャーがついていないか確認し、あとで、どこに使われていたかを覚えておくか、竹串とか、糸を通しておく。
組み立てるときに、裏表が変わらないようにすることも、気をつけよう。
竹串や糸を通しておけば、安心。
キャップをはずすには、表のマイナスネジ
裏側の2本のプラスネジ
カバーを外したら、記念撮影。部品の接続状況を撮影しておいたほうがいいみたい。
・ 大きなギアを抜く
・ 中心の黒い部品、バネ(スプリング2本を外し、黒いプラスネジを抜く。
・ 中心のシルバーの部品を外す
・ 白いプラスチックを外す
下の部品(ドラグフリーのレバーの中のストッパー)を外すことができる。
外す時に、小さい部品が飛ばないように注意!
ちなみに、レバーの中のストッパーの部品だが、確認しておく。
スプリングの短いほうに、金属のベアリング。ストッパー金具
とにかく、小さい部品なので、絶対に無くさないように気を付けて保管する。
さて、もっとも注意するところに突入する。
座金を外すとき、とんでもないところに、飛んで行ったりするので、マスキングテープを張る。
油で張り付かないが、とにかくかるく、覆うようにする。
マイナスドライバーなどで、外すと、このように、張り付いたりするので安全!
下の写真のように、よく見ると、長さが違う。
短い方が、ドラム側、長い方が本体側。憶えておく。
ここまで、くれば、ほぼ分解90%
これからは、省略するが、クリーナーで、各汚れ油を落とし、洗浄とグリスやオイルを塗る。
グリスとオイルの使い分け
ベアリングの中のボール部分にはオイル
その他は、グリスを塗ることにしている。
その他は、グリス。
回転部分にオイルを塗れば、回転はスムーズだが、釣の後、リールを洗ったりすると、すぐにオイルがなくなる。
そこで、私の場合は、グリス中心としている。
とにかく、汚れを落とすことに、集中!
一年ぶりだから、めちゃくちゃ汚かった。
組み立て
さて組み立てだが、注意するところは、2点
注意する部分だけ掲載する。
溝がきってあるので、そこにはめる。
下の写真のとおり組み立てる
このワッシャーをはめなくてはならない。
そりゃー大変。
そこで、下の写真のとおり、ラインガードを上までもっていく。
そして、指で押すと、軸がちょっとだけ頭を出す。
そこにワッシャー2枚と留め金を入れる。
こんな感じになるが、この留め金は、親指の爪で押した方がいれやすい。
次の難所
ドラッグロックのギヤ部分。
まず、初めに、下のように組み立てる。
白いプラスチックセットした後、下の穴にずらしながら、入れる。
こんな感じで、指で抑えながら、上から、シルバーの金属を入れて、黒いボルトを締めて固定する。
あとは、グリスをぬりぬりしながら、一枚ずつ戻していく。
完成したら、アルコールでかるく、油分を拭きとると、綺麗になるなる。なる。
この方法で、今でも全く問題なく使えている。
自己責任でお願いします。
なお、ベアリングは、釣具屋で注文するとめちゃくちゃ高いので、同じサイズをあるベアリング製造会社から直接取り寄せるほうが安いよ。
simanoが使っているベアリングと同じです。
土日、釣り行けなかった。そこで!やってみるか。
youtubeっぽい言い方
先日、真鯛をばらした後に、巻いていたら、先端が絡んで、PEが切れた。
・・・・?何だろう。リールもギアが時々、回らなくなることもあった。
そこで、分解してみた。
なにこれ?
外して、見たら、おぉーーーつめが割れている。
部品を注文したら2日できた。
200円+300円=500円+消費税
組み立てて終わり!
なお、オシアのノブの部分の芯には、ベアリングではなく、黒いプラスチック製のワッカが入っている。
しかも、最初から若干、ガタツキがある。どのオシアも同じだった。
私は、この部分に
厚さ4mm・外径9mm・内径4mm
のベアリングを入れている。
ただし、そのまま入れても若干ガタツキがあるので、
その周りにセロハンテープを細く切って一周巻きつけて、入れると、ガタツキがなくなる。
なお、下のベアリングは2個で1260円だった。ステンレス製のラジコンヘリのベアリング
ベアリング入れてから、1年近くになっていると思うが、今でもガタツキはしていない。
オシアのノブのガタツキが気になる方は、是非お試しあれ!
ベアリングを製造販売している会社はネットで直ぐに見つかります。
1個250円程度です。
シマノの純正は一個1200円とかするんだよね。
今回1個なくなったと思っていたら、リールの箱に入っていた。
1 カヤックでフィッシング 10自転車乗ろうよ 11 船外機メンテナンス 12 オイル交換 13 2馬力船外機 13ドゥカティ 2 つぶやき 3 仕掛け 4 自作便利グッズ 6 カヤック搬装 7 バイク (クラブマン) 8 バイク(モンキー) 9安吉六三郎 アカハタ キノコ狩り キャンピングトレーラー キャンピングトレーラー作り トレーラブルボート釣 トレーラーハウス ドゥカティ ドリーム50 ハリアーバイブリッド 家庭菜園 舟 農業 (サツマイモ) 農業(つくね芋) 農業(つぶやき) 農業(アピオス) 農業(オクラ) 農業(ジャガイモ) 農業(ニンニク) 農業(ブルーベリー) 農業(ペピーノ) 農業(ミニカボチャ) 農業(ミニトーガン) 農業(全般) 農業(土作り) 農業(枝豆) 農業(自然薯) 農業(落花生) 集計結果
最近のコメント