ホンダ2馬力船外機にタンク増設してらくらく給油 DIY加工
ホンダ2馬力船外機を使って、釣している方へ
私の今回の馬鹿さ加減に、あきれました。
でも、2馬力船外機だけでなく、色んな事でも同じことが考えられます。
失敗しがちな内容が盛り沢山ですので、寒くて釣行きたくない人や、その他もろもろで、
お時間ある人、
20分の動画ですので、ほんと、のんびりとみてただければ幸いです。
私の馬鹿さ加減が、見れます。
動画はこちら こちら
ホンダ2馬力船外機を使って、釣している方へ
私の今回の馬鹿さ加減に、あきれました。
でも、2馬力船外機だけでなく、色んな事でも同じことが考えられます。
失敗しがちな内容が盛り沢山ですので、寒くて釣行きたくない人や、その他もろもろで、
お時間ある人、
20分の動画ですので、ほんと、のんびりとみてただければ幸いです。
私の馬鹿さ加減が、見れます。
動画はこちら こちら
足漕ぎカヤックの椅子をセットするのって、超面倒くさいですよね。
自作販売している方もいらっしゃいますが、
2秒で固定 激安で超簡単製作 シーラスやMAKOのオーナー必見です。
ほんと簡単ですよ
製作動画はこちら こちら
検証と製作動画はこちらです。こちら
内容
従来の魚探のバッテリー、重くて大変でした。
そこで、今回、マキタバッテリとマキタ互換バッテリーを使って、
魚探のバッテリーしてみました。
そして、魚探はガーミンとHONDEXを使用して純正、互換でどれだけ使えるかも
検証しました。
ホンデックスを使っている人は必見です。
互換バッテリー凄いですね。
そして、できる限りコンパクトにそしておしゃれに、バッテリを収納しました。
製作動画はこちら こちら
次の動画も必見です。
二馬力船外機の塩害のためのキャップ改良です。こうご期待
#マキタバッテリーを魚探バッテリー
#ガーミンエコーマップ
#ホンデックスPS-501CN
20.06.27
もうかれこれ一年間の手漕ぎゴムボを含め、カヤックフィッシングを始めてから約12年が経過。
時がたつのは早いものだ。その間、400回ぐらい、海に出るわけだが、
若いころの波乗りやウインドサーフィンを入れると、海に入るのは、何百回だろうか?検討もつかない。
まだまだ続く、海との戯れ!今年の冬、息子と一級船舶を取得した。
大分のボート販売さんから春の横浜ボートショーの無料チケットをいただいたので、
ボートショーを見に行ってから、ボート購入計画して、手軽なカヤックとボートで満喫しようと思いきや、
コロナのせいで、ボートショーが中止。残念だ。
さて今回、前回に引き続き、アウトリガーについてだが、
浮力と推進力の相対関係については、皆さんご存知のとおり
以前、某自動車会社の空気抵抗の計算をしていたが、流体力学上、25度以上の角度を有しなければならない。
とはいうものの25度を実現すると、必要以上に長くなったり高くなる。船の場合は、重心も高い位置になる。
ディンプルを表面加工したり、などなど、書けば長くなるが、
ごちゃごちゃ、能書きはどうでもいい。
とどのつまり、
実際はお財布との相談である。金の問題じゃ!(TーT)
そんなことより、
下の写真は5年前に作ったアウトリガーは、昨年まで4年間使っていたアウトリガー。
これは、バリケードの水タンクは、12リッターでとても軽くて、丈夫。
特に問題はないが、前述したとおり、25度になっていない。水しぶきがすごい。
これは、昨年買ったアウトリガー、角度は測っていないが、先端は30度、底は45度かな。
これが、またすごい!以前は、とても高価で手が出せなかったが、一つ6000円ぐらいかな。
昨年から、とてもお安くなりリーズナブルになった。この販売している人は知らないけど、いい商品である。
最初は手作りのジョイントで、遊びをつけたが、その後、知人が特性ジョイントを製作してくれた。
これがまたすごい。すごすぎる。
手作りのジョイントも遊びをもたせていたが、その情報を伝えたら、実現してくれた。
まじ、まじすごすぎ。すばらしい過ぎる。
遊びを持たせたジョイント設計と、実用性は突然の三角波にも負担がかからない。
これは、アウトリガーを何度も使っている人しか分からないかも。
そりゃ、たくさん海に出ていればいろんな波もあるが、すべてを吸収してくれる完璧な設計だ。
力学的にも証明できるが、文書説明は難しいが、アウトリガーをつけている人は下の映像を見れば分かるでしょう。
アウトリガーのポイントは、推進力が失われるため中心より後ろが着水しなければならない。
今回、実際の映像を撮ってみた。ご覧ください。
このすごさ、わかるかなーーーー。推進力も抵抗力もクリアーしている。
なお、カヤックにアウトリガーをつけた場合の注意点
付けることより外せることを考える。10秒以内で外れること。
アウトリガーのジョイントの周りには、紐とかいろんなものをクロスしないこと。
ここが、とても重要です。
出来れば、アウトリガー付けて、一回海でひっくり返って、簡単に外せるかを試したほうがいいかも。
それと、2世代目のアウトリガーは、軽いのはいいが、着水したときに、極端に推進力が落ちる。
万一、風が強くなり、推進力を高めたいときは、簡単に外して、カヤックのうえにおいて、漕ぐのがいいです。
説明忘れましたが、市販のアウトリガーの接続ボルトは6mmで、弱いです。
私のは友人が作ってくれた8mmは、1.7乗の強度を有している。
これも、重要なポイントです。
さて、くだらない話はどうでもいい。
今回は、ヒラメ、マゾイ、大きめのホウボウ、その他が釣れたので、いつものとおり、手巻き寿司にした。
4倍速にしたら、めちゃくちゃ料理の達人みたいに見える。しかし、実際は、めちゃくちゃ下手!(^^)
育てた包丁4本、よくきれるようになったな。うれしくなってきた。今度はヒラメ中心に釣ろう!
kayak55さんからも、これを越えるアウトリガー販売しないかな。
まだまだ、気になる新たな製品あるから、今後購入したら、プレスしよっと!(^^)
ちなみに、店の人はとても親切でしたけど、このアウトリガーを売っている店が出している接続する方法を紹介しているけど、正直、お勧めしない。
そういえば、先日、目の前でがんがん釣れた猟師の仕掛けと、館山で猟師からもらったヒラメつり仕掛け!
同じ仕掛けだった。
再度、作ってみようかな。
そして、今回は釣れた魚と長男達が買ってきた、イクラとウニで、手巻き寿司。最高です
次回は、OCEA コンクエスト300hのレストア
ログを見ると検索数もとても多いので、
ベアリングを禁断のオール チェンジ。
リール2個のベアリング交換分と予備ベアリング
撮影の難しい部分もありますが、こうご期待。
| 固定リンク
今回は、息子とカヤックフィッシング
以前のカヤックに、アウトリガーを取り付けた。
ホンダ二馬力船外機をつけたパスファインダー、アウトリガーつきで、けん引してみたら、時速9.5km
1.5kmは落ちた,
しかし、x13に、アウトリガーつけたら、安定感抜群た。
映像
すべての食材、自給自足である。
土日、釣り行けなかった。そこで!やってみるか。
youtubeっぽい言い方
1 カヤックでフィッシング 10自転車乗ろうよ 11 船外機メンテナンス 12 オイル交換 13 2馬力船外機 13ドゥカティ 2 つぶやき 3 仕掛け 4 自作便利グッズ 6 カヤック搬装 7 バイク (クラブマン) 8 バイク(モンキー) 9安吉六三郎 アカハタ キノコ狩り キャンピングトレーラー キャンピングトレーラー作り トレーラブルボート釣 トレーラーハウス ドゥカティ ドリーム50 ハリアーバイブリッド 家庭菜園 舟 農業 (サツマイモ) 農業(つくね芋) 農業(つぶやき) 農業(アピオス) 農業(オクラ) 農業(ジャガイモ) 農業(ニンニク) 農業(ブルーベリー) 農業(ペピーノ) 農業(ミニカボチャ) 農業(ミニトーガン) 農業(全般) 農業(土作り) 農業(枝豆) 農業(自然薯) 農業(落花生) 集計結果
最近のコメント